Sharing Economy in Space

News

2023.05.18 東京海上日動火災保険株式会社と事業共同に関するMOU締結しました。プレスリリースは、こちら

2023.03.24 K-NIC Startup Hands on ProgramのDemo Dayに登壇しました。プレスリリースは、こちら

2023.01.30 K-NIC Startup Hands on Program支援対象者に選定いただきました。プレスリリースは、こちら


その他のNewsはこちら >

JP

蓝白领英社交媒体icon
Twitter Logo

Mission

天体への(再)突入技術を活かし、

宇宙利用サービスを安価・簡潔に提供

Providing inexpensive/concise services in space, by utilizing "(Re --) Entry" technology into planets

Vision

地球内外の惑星間の行き来を「当たり前」に

Making the interplanetary travel "the norm" on and off the Earth

Value

拙速を貴び、闘牛のように目的を完遂する

Mentality

他者への 尊敬(心・ Mentality)

Respect to others

Technics

変化 への 好奇心(技・ Technics)

Self propelled

Stance

自律・自走(体・ Stance)

Curiosity to changes

Valuing a rough and ready stance like a bullfight

Our Challenge

株式会社BULLでは、「地球内外の惑星間の行き来を "当たり前" に」をビジョンに掲げ、

宇宙産業の循環構造に着目し、デブリ対策装置開発も含めたビジネスの枠組みを計画しています。

相互補完的な循環構造を実現

デブリ対策装置

(自律的にデブリ化防止する装置)

宇宙環境の悪化を阻止

Micro-ISS

(無人・非回収の軌道上小型試験装置)

宇宙空間での試験サービス提供

環境の維持

利活用の促進

事業趣旨

相互のシナジー効果により、事業機会の拡大及び販売力の強化が図られる

デブリ対策装置による一定の市場確保に加え、製薬、美容、食品等、宇宙だけにとどまらない産業に対してMicro-ISSによる試験機会の提供​を行うことで、販売力の強化を図る。

市場トレンドに沿い、マクロトレンド文脈でのレジリエンスが高い

国際宇宙ステーション(ISS)の退役やデブリ規制の強化といった、世界の経済全体に影響を及ぼす市場の変化に合わせて事業を推進する。

将来的には、宇宙機への取付装置を介した市場のプラットフォーマーを目指す

ロケットの打ち上げ業者(サプライヤー)と軌道上での試験機会を得たい事業者(コンシューマー)の間に入り、双方をターゲットとした​ビジネスモデルにすることで、事業の拡大を目指す。

Our Team

代表取締役

CEO and founder)

宇藤 恭士

愛知県出身。早稲田大学法学部卒業後、防衛省で日米同盟政策や多国間共同訓練の企画立案に従事。奉職中、米国スタンフォード大学で国際政治学修士号取得後、国土交通省で河川関連行政の法規担当業務に携わる。退官後は経営共創基盤でコンサルティング業務を経験。宇宙スタートアップ企業の株式会社ALEで大気データ事業と宇宙デブリ対策事業の統括を経験した後、宇都宮で株式会社BULLを設立。

最高技術責任者

CTO and founder)

河村 政昭

福岡県出身。東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻博士課程修了後、帝京大学理工学部航空宇宙工学科の教員に着任。地球および火星の大気圏再突入に関する研究に従事する傍ら、学内衛星開発プロジェクト『TeikyoSatプロジェクト』を主導。生物を搭載した超小型人工衛星の打ち上げ成功は、国内初。MicroSatサイズでは、世界初。これらの経験とノウハウを活かして大学発ベンチャー企業を設立。

技術総括マネージャー

Tech GM)

鶴田 佳宏

佐賀県出身。九州大学大学院にて博士(工学)取得。その後、九州大学大学院・学術研究員、東京大学大学院・特任研究員、特任講師、および宇宙スタートアップ企業参加経験等を経て、2020年4月より帝京大学理工学部航空宇宙工学科・常勤講師として着任。2021年4月より帝京大学宇宙機研究開発センター・通信/電源部門兼担。2023年4月より株式会社BULLに参加。2010年より参加した超小型衛星プロジェクトは累計10件超。専門分野は、宇宙機システム工学・通信システム工学・電磁波工学。

エキスパート・エンジニア

Expert Engineer)

池田 勝也

山形県出身。山形県立酒田工業高等学校機械科卒業後、富士重工業株式会社(現株式会社SUBARU)に入社、航空技術本部(現航空宇宙技術開発センター)に配属、民間機、防衛省機の開発業務を主に実施。 Boeing767、777、787旅客機や Hawker4000ビジネスジェット開発で延べ9年渡米、プロジェクトマネージャをはじめ構造設計業務を主に実施。防衛省機では、P-1対潜哨戒機、C-2大型輸送機のプロジェクトマネージャとして開発に参画。役職定年退職後、富士エアロスペーステクノロジー株式会社で技術部長として株式会社SUBARUの航空機開発、米軍MV-22オスプレイ整備契約獲得作業等を実施した。

エキスパート・エンジニア

(Expert Engineer)

田代 真一

栃木県出身。埼玉大学工学部電気工学科卒業後、富士重工業株式会社(現株式会社SUBARU)に入社。防衛省機、民間機、ロケット搭載機器等の電装設計で開発業務を主に実施。防衛省T-4練習機の国内共同開発設計チーム(岐阜)に参画、防衛省F-2戦闘機の国際共同開発設計チーム(名古屋)に参画、Hawker4000ビジネスジェットの国際共同開発チーム(米国レイセオン)に参画。防衛省AH-64対戦ヘリ用戦闘シミュレータ開発ではプロマネとして統括。JAXA H-2&イプシロンロケット搭載用電源機器、自動着陸実験機の開発業務に従事。

エキスパート・エンジニア

(Expert Engineer)

谷川 栄治

福岡県出身。九州工業大学大学院金属加工学修了後、富士重工業株式会社(現:株式会社SUBARU)の航空宇宙部門で材料研究開発をスタート。防衛、宇宙、民間等幅広い機体の開発業務に従事した後、数々のプログラムマネジメント、調達関連の業務を経てヴァイスプレジデントとして活躍。退職後、株式会社エフ・エー・エス、輸送機工業株式会社の代表取締役社長を歴任。

スペース・エンジニア

Space Engineer)

石垣 希

沖縄県出身。帝京大学大学院理工学研究科総合理工学専攻にて修士課程修了。修士課程の研究活動中、JAXA宇宙科学研究所相模原キャンパスにて受託指導学生として火星航空機に関する研究に取り組み、大気圏再突入や航空機に係る空気力学分野の知見を積み上げ、エンジニアとしてBULLに参画。

技術アドバイザー

(Tech Adviser)

Coming Soon

Coming Soon

Support

K-NIC

Startup Hands on Program

《2022年下期》採択

帝京大学

とちぎ航空宇宙産業振興協議会

Company Profile

株式会社 BULL

代表者  代表取締役 宇藤恭士

設立   2022年11月7日

事業内容 宇宙デブリ対策事業、軌道利活用関連事業

オフィス 〒320-0806

     栃木県宇都宮市中央3丁目1-4

     宇都宮ベンチャーズ


Contact

Photo by NASA (https://unsplash.com/s/photos/NASA)

© BULL Co., ltd. ALL RIGHTS RESERVED